
履修モデル
※科目名の後の( )は単位数です
※志望別に関連する選択科目を掲載しています。必須科目は全モデル共通です
履修モデル(1)
市民法務志望型
法曹実務の実際を学ぶことのできる「ローヤリング」、「クリニック」、「エクスターンシップ」といった実務基礎科目に加え、市民法務志望型 「労働法Ⅰ・Ⅱ」、「消費者法」などの展開・先端科目を履修することで、市民法曹にふさわしい知識と理解を身につけます。
科目群 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | |
法律基本科目群 | 民事基礎演習(2) | |||||
実務基礎科目群 | 現代法曹論(1) | 企業法務入門(1) | ローヤリング(2) エクスターンシップ(2) |
クリニック(2) | 要件事実演習(2) | |
基礎法学・隣接科目群 | 法制史(2) 法哲学(2) |
|||||
展開・先端科目群 | 債権回収法(2) 労働法I(2) 倒産法I(2) 医事法(2) |
労働法II(2) 民事執行・保全法(2) 税法(2) 倒産法II(2) 現代家族の法と手続(2) |
現代的契約関係法(2) 消費者法(2) 環境法I(2) 倒産法演習(2) 信託法(2) |
労働法演習(2) 環境法II(2) 現代人権論(2) 社会保障法(2) |
履修モデル(2)
企業法務志望型
「経済法Ⅰ・Ⅱ」、「企業取引法Ⅰ・Ⅱ」、「企業結合法Ⅰ・Ⅱ」といった企業法関連科目に加え、「労働法Ⅰ・Ⅱ」や「倒産法Ⅰ・Ⅱ」など、企業法務上不可欠な法領域の科目を用意。また、「金融取引法」、「金融商品取引法Ⅰ・Ⅱ」などの専門的かつ先端企業法務志望型的な科目もそろえています。
科目群 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | |
法律基本科目群 | 民事基礎演習(2) | |||||
実務基礎科目群 | 現代法曹論(1) | 企業法務入門(1) | クリニック(2) エクスターンシップ(2) |
要件事実演習(2) | ||
基礎法学・隣接科目群 | 法と経済学(2) | |||||
展開・先端科目群 | 債権回収法(2) 労働法I(2) 知的財産法I(2) 倒産法I(2) 信託法(2) |
労働法II(2) 経済法I(2) 知的財産法II(2) 倒産法II(2) |
現代的契約関係法(2) 経済法II(2) 企業結合法I(2) 金融商品取引法I(2) 倒産法演習(2) 企業取引法I(2) |
労働法演習(2) 企業結合法II(2) 金融商品取引法II(2) 金融取引法(2) 企業取引法II(2) |
履修モデル(3)
国際法務志望型
「英文契約文書作成」などの具体的かつ実践的な実務基礎科目に加え、「国際関係法(公法系分野)Ⅰ・Ⅱ」、「国際関係法国際法務志望型 (私法系分野)Ⅰ・Ⅱ」、「国際取引法」といった先端科目も充実させ、グローバルに活動できる法曹を養成します。
科目群 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | |
法律基本科目群 | ||||||
実務基礎科目群 | 現代法曹論(1) | 企業法務入門(1) | 英文契約文章作成(2) | |||
基礎法学・隣接科目群 | ドイツ法(2) アメリカ政治論(2) |
|||||
展開・先端科目群 | 国際関係法(公法系分野)I(2) 国際関係法(私法系分野)I(2) 国際取引法(2) |
国際関係法(公法系分野)II(2) 国際関係法(私法系分野)II(2) |
知的財産法I(2) 環境法I(2) |
知的財産法II(2) 環境法II(2) 金融取引法(2) 経済法I(2) |
履修モデル(4)
刑事法務志望型
「刑事訴訟実務の基礎」、「刑法演習Ⅰ・Ⅱ」、「刑事訴訟法演習Ⅰ・Ⅱ」といった科目を通して理解を深め、さらに「刑事政策」、「経済刑法」など、専門的な展開・先端科目を履修することで発展知識を身に付けます。
科目群 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | |
法律基本科目群 | 刑事基礎演習I(2) | 刑事基礎演習II(2) | ||||
実務基礎科目群 | 現代法曹論(1) | ローヤリング(2) | クリニック(2) | 要件事実演習(2) | ||
基礎法学・隣接科目群 | 法制史(2) 法哲学(2) |
|||||
展開・先端科目群 | 経済刑法(2) 刑事政策(2) |
経済法I(2) 民事執行・保全法(2) 現代家族の法と手続(2) |
経済法II(2) 知的財産法I(2) |
法と心理学(2) |
志望別履修モデル(5)
公共法務志望型
法律基本科目として「行政法演習Ⅰ・Ⅱ」、「憲法演習Ⅰ・Ⅱ」といった科目が用意されているほか、「立法学」、「行政学」、「政治理論」などの基礎法学・隣接科目、「地方自治法」、「環境法Ⅰ・Ⅱ」などの先端科目を通して、法律や政策の立案・施行能力を持つ人材を育成します。
科目群 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | |
法律基本科目群 | 憲法基礎演習(2) | 公法演習(2) | ||||
実務基礎科目群 | 現代法曹論(1) | ローヤリング(2) エクスターンシップ(2) |
クリニック(2) | 要件事実演習(2) | ||
基礎法学・隣接科目群 | アメリカ政治論(2) | 行政学(2) | 立法学(2) 政治理論(2) |
|||
展開・先端科目群 | 労働法I(2) 地方自治法(2) |
税法(2) 労働法II(2) 社会保障法(2) |
環境法I(2) 消費者法(2) |
環境法II(2) 現代人権論(2) 労働法演習(2) 法と心理学(2) |